ランチ
第10回ザ・バレコン in札幌
1月11日~13日の三日間でザ・バレコンが開催されました。
そして、阿部紗也がヤングレディ部門で1位をいただきました。
これも、今までスタジオにお招きしている素晴らしいゲストや素晴らしい講習会、海外のサマー留学、そして昨年の全道バレエフェスティバル「シンデレラ」
の主役に抜擢され、貴重な経験をさせていただいた結果だと思います。
そして、私が最近こだわって口うるさく教えている一つのポイントを審査員の先生が、見抜いてくださいました。
「彼女(紗也)は・・・・という使い方が出来ている。だから強い脚で立てるんだ。」「あんたの先生は厳しいかい?」と(笑)
日頃のレッスンの大切さを改めて痛感した瞬間でした。
また、私も頑張ります!
Merry Xmas???
今日は子供舞踊祭振付から、あいの里クリスマス会。
昨夜になっても子供舞踊祭の選曲と構成が決まらず???リビングからいつものスタジオに移動?やっぱりいつもの場所だとアイディアが沸いてくる✨?
2時間のリハーサル時間でかなり進んだと思います(;^∀^)
そして、汗だくのまま、あいの里へ。風邪でふたり欠席でしたが、急遽振りと立ち地位ちを変えましたが、見事に対応できた小学1年生?本番は一回限りだから集中して踊ってね❗とのアドバイスをしっかり守って踊ってくれました❗
ストレッチの写真しか撮れなかったですが…そして、思いがけないたくさんのプレゼント✨?✨ありがとう?
「篠原聖一▪下村由理恵の講習会」終了しました
第8回の講習会終了しました。
由理恵先生が急用で、中日は不在の中、聖一先生は最後まで苛酷なスケジュールをこなすどころか、指導の熱意は最初から変わらないのです( ´;゚;∀;゚;)
そして、由理恵先生から嬉しい御言葉♡
「たかこ先生の生徒さん、凄く良くなっているんだけど❗どうしたの?」と✨✨✨✨✨
やっぱり、お二人の影響だったり生徒一人一人丁寧に見る☝レッスン方法を考えるということが大切なんです❗
そして、うちの生徒だけの為にご指導にいらして下さると✨おっしゃってくださいました(^o^)v
本当に嬉しい御言葉でした❗

千歳バレエフェスティバル終了しました❗
今日、千歳バレエフェスティバルが終わりました。
昨日は夜のリハーサル、今日は朝から楽屋入りとハードでしたが、小さい生徒も本当に頑張って踊ってくれました。5才から小学1年の子ども達もコールドバレエ的なことを経験させました❗でも、きちんと並んだり、時々右左は間違えましたが、息もぴったりスタンバイもバッチリ。これが、集中力と体力をつけていきます❗以前京大に入った生徒の一例ですが、彼はバレエを休んで受験にトライした時は不合格でしたが舞台にも参加して再度受験した時は合格でした❗私のお友達で、息子を二人東大に入学させた人がいましたが、彼女は頭の回転を良くする為にタップダンス(足の指を使うので)を習わせ、尚且つ舞台にも立たせたそうです。はい、舞台は一回切りの勝負です❗受験と同じです❗
今日は本番で、危うく転びそうになった生徒がその後は最後までしっかり踊りきりました。失敗しても、最後まで頑張った彼女は多分2~3年前なら最後まで踊り切れなかったと思います❗でも、根性もついて彼女は成長しました。本当に唯一無二の舞台…みんなありがとう❗誇りに思います❗
初めてのパ▪ド▪トロワ
白鳥の湖 リハーサル
7/27(木)コンサート「白鳥の湖」第2幕上演します❗
特別指導の下村由理恵先生が入っての三日間のリハーサルが終わりました。
いつも主役やソリストをいただく生徒にも、コールドバレエ(群舞の踊り)の大切さを学んで欲しいと思いました。ならば、折角なら下村由理恵先生に徹底的に
コールドバレエのノウハウを学んで欲しいと思いました。
白鳥は本当に難しく大変でした❗
由理恵先生が入っての指導でみるみる、みんなが変わって行きました❗
今はビデオやYouTubeで簡単に振付出来る時代。
でも、歴史は伝わらないでしょう❗
振り一つ一つに意味やストーリーがあるのです❗
由理恵先生はそれをスコティッシュのバレエ団で学んでいらっしゃいます。人を通してみんなはイギリスの歴史的バレエを学べているのです。
こんな貴重で贅沢な時間を私も生徒と共有出来て嬉しいです。
周りの人達を感じて自分勝手にならず、気を配ると言う群舞のお勉強。日常生活でも同じこと。感じて欲しいです❗
昨年の全道バレエ 振付▪渡辺たかこ
HBC取材しました
パリオペラ座
生徒がパリオペラ座のサマープログラムを終え、私と無事帰国しました。2週間のレッスン、デモンストレーション、ニューヨークシティのバランシン作品を観てルーブル美術館にも行きオープンのレッスンも受けて、パリの街のカルチャーショックにも全て、素晴らしい経験になった事でしょう★私も便乗し英気を養いこれからの作品にも役立つことを祈ります。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2016年11月
- 2016年7月
- 2016年2月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年4月
- 2014年2月